ほんとのこと

正解はありません、不正解はあります。

教師として、まずは根拠を

 福岡県の美容専門学校で行われたバーベキューで、教師が火の弱まったコンロにアルコールをふりかけ炎上させ、さらにその火が生徒数人に燃え移り、うち一人が死亡するという事件が起こりました。あまりにも痛ましいことです。それと同時に、火にアルコールをふりかけるという行動を教師が行ったという事実に驚きを隠せません。

 私は、物事を指導する立場の人間は常に根拠を求めるようでなくては駄目だと考えています。今の時代、知識を得るのはとても簡単です。もちろん一定のネットリテラシーは必要ですが。しかし、その知識の根幹、なぜそうなるのかまで得ようとするには、ある程度の知識と自分なりの思考が必要です。根拠というのは知識の複合作業という一面があるからです。

 「料理のさしすせそ」というのがあります。砂糖、塩、お酢、醤油、味噌の五つの調味料の使う順番を表しています。ではなぜこの順番なのか。それは味のしみこみと香りの飛びを考慮してのことです。砂糖と塩では分子の大きさ、つまり分子量が違います。砂糖はブドウ糖と果糖が結合したショ糖の集まりです。一方塩は塩化ナトリウム、NaClですから二つの分子量の差はけた違いです。砂糖は分子が大きいので、味付けの最初の段階で使わないと食材に十分に拡散しないというわけです。お酢、醤油、味噌、の順番ですがそれぞれ香りは加熱とともに飛んでいきますが、お酢のつんとした香りは多少飛ばした方が丸くなりますし、醤油には加熱により減少する香りもあれば、代わりに増大する香りもあります。そして味噌の香りとうまみは熱による分解が著しいので、この順番は料理の基礎として妥当だと言えます。また、お酢のつんとした香りを立たせたいのならば最後に加えたり、味噌のアルコールのような香りを飛ばしたいのならば早い段階で加えたり、それぞれの料理の狙いに即して変えていくものだとも考えています。

 私のこの調味料についての考え方は、さまざまな即席の知識と自分の考え方を織り交ぜて得たものです。ですのである程度の理解は得られることに思います。しかし、もしもこれがただ漠然と、「料理のさしすせそ」は砂糖、塩、お酢、醤油、味噌の入れる順番、とだけ言われて、何故と聞いてもそういうものだと一蹴されたのならば、その知識並びにその人を信頼するのは難しいと思います。そしてその知識の拡張性はほぼゼロに近いのです。

 物事を指導する時に重要なのは、その物事への理解は当然として、さらにその知識がまた新たな知識を得るきっかけになりうるような、点ではなく線で指導することです。ですので指導者自身が頭の中で線を繋ごうとしないような人間ならば効果的な指導など出来るはずもないのです。何故それをするのか、何故そうなるのか、そういった根拠を求めない、資質のない人間が教師という立場にいたことが今回の殺人事件の発端だと考えています。